独占禁止法違反の疑いでJASRACに公正取引委員会が立ち入り検査


・音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り (日経新聞
 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080423AT1G2301G23042008.html


お昼のNHKニュースを見ていてビックリ。
音楽の著作権管理事業はJASRACが独占的に行っていたわけですが
2001年に著作権等管理事業法が施行され、
イーライセンス、ジャパン・ライツ・クリアランスJRC)等が新たに参入しています。
「音楽著作権といえばJASRAC」という考えはそこで終わりを告げたはずでした。
実際、イーライセンスのサイトJRCのサイト管理楽曲を検索できますが、
意外とメジャーなアーティストもJASRAC以外の企業に委託してます。
ただし主に配信関係のみで、同じ楽曲でも演奏・放送・通信カラオケ等での使用については
相変わらずJASRACが管理、というケースがほとんどだったりするみたいですが。


今回の立ち入り検査は、放送局との包括契約についてのもののようですね。
放送局は、JASRAC包括契約を結び、一定額をまとめて支払えば
JASRAC管理楽曲を、演奏回数を考える手間もなく使い放題になります。
日経新聞の記事によれば、音楽放送事業の収入の1.5%らしい)


 歌手「私のこの曲を番組で紹介してほしいんですけど」
放送局「その曲の著作権(放送)、どこに委託してるの?」
 歌手「…イーライセンスです」
放送局「えー?JASRAC管理楽曲じゃないの? 別に金がかかるし
    申請も面倒なんだよな。じゃあウチでは流せないな」
 歌手「そそそそんなァ」


…という事態になると困るので、実際には多くのアーティストが
JASRACに委託せざるを得ない状態になっている、ということだと理解していいのかな?
放送局で流しづらいというのは致命的ですもんね。


でも包括契約は便利でもありますし、放送と同様、利用実態を正確に把握しづらい
動画投稿サイト(Yahoo!ビデオキャストとかYouTubeとか)上での使用については
包括契約でないと不便でしょう。
(※YouTubeはJRCと包括契約しています


4年前に、着うた事業について
各レコード会社に公取が立ち入ったことがありましたが
音楽業界にとっては、それ以来の衝撃ではないでしょうか。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


以下はシロウト考えであって、著作権に関する
私の無知を暴露することになりますが…。


包括契約といえばカラオケ店(カラオケボックス、カラオケ機器のある飲食店等)もそうで、
店がJASRACに支払う演奏使用料は、何回歌われたかにまったく関係なく
その店の床面積等で決められます。たまに、カラオケで歌っていて
「大好きな○○クンに印税が入るように、たくさん歌ってあげるんだー」とか、逆に
「あーまた歌っちゃった。これで誰々(作詞家・作曲家)に印税が入っちゃうよー」
とか言う人がいますが、それは実は関係ないのです。


つまり、JASRAC放送局の番組中でどの曲が何回使用されたか、
カラオケでどの曲が何回歌われたかを正確に把握できるはずもない
のに、
徴収した演奏使用料をどうやって個別の楽曲毎に分配するんだ?ということです。
もしかしたら通信カラオケの会社がJASRACに回数を申請しているかもしれませんし
何かの判断基準があるのかもしれませんが、そこは謎のままなんです。